シドニー浜の竹内文書・竹内文献に関するメモ帳
『竹内文献』に於ける主なる神宝拝観者と参拝者
目次へ戻る
主なる神宝拝観者と参拝者

   ([ ]の中はシドニー浜が独自に付けた註釋)

●(1922年)大正11年
 長 峰   浩 [『明治奇人今義経鞍馬修業実歴譚 天津教主竹内経基伝(巨麿伝)』の著者]
 河 合 日 辰 (京都妙顕寺管長)
 小 泉 日 慈 (身延山管長)
 磯 野 日 莚 (池上本願寺管長)
 喜多村 日 修 (法隆寺大僧長)
 清 淋 日 守 (本妙法華寺管長)
 渡 辺 長 男 (銅像工士)

       その他 60余名
 *この時の拝観神宝は、日蓮上人の真筆五福他3点

●(1924年)大正13年
 大中臣 親 綱 (鹿島香取神宮宮司)
 神 宮 保 寿 (御嶽教管長)

         他 15名
 *初めて皇祖皇太神宮のむ神宝の一部5点を出す

●(1925年)大正14年
 吉 川 真 学 (大阪獅子窪寺)
     足洗村有志 25名
 鈴 木 長兵衛 (石岡名士)
         外 30名
 *後醍醐天皇および長慶天皇の御真筆数10点

●(1926年)大正15年度中
         約 230名拝観

●(1927年)昭和2年
 前 田 常 蔵 *1回目
 高 畠 康次郎 *1回目
 木 村 矩 晟 
 竹 崎 一 ニ
 河 村 日 勝
 鱸   正 蔵
 長谷部 天 夫
         他 約70名

●(1928年)昭和3年3月 神宝開鑑される。
 小 堀 定 信 [酒造業を経営し、出資により1925年(大正14年)に金名鉄道を設立する]
 高 畠 康次郎 *2回目
 一 条 実 孝 (公爵)
 有 馬 良 橘 (海軍大将) *1回目
 筑 紫 熊 七 (陸軍中将)
 堀 内 三 郎 (陸軍中将) 
 横 山 正 恭 (海軍少将)
 佐 藤 民 雄 (宮内省)
 前 田 常 蔵 *2回目
 渡 辺 外治郎
 川 波 仁三郎
 磯原在郷軍人青年部 18名
       足洗村 120名
       その他 150名
 
●(1928年)昭和3年4月
 ニ 荒 芳 行 (伯爵) 
 板 倉 勝 憲 (子爵)
 有 馬 良 橘 (海軍大将) *2回目
 福 田 雅太郎 (陸軍大将)
 佐 藤 鉄太郎 (海軍中将)
       その他 113名

●(1928年)昭和3年5月
 本 郷 房太郎 (陸軍大将)
       その他 65名
 *この年長慶天皇御陵にて祭典す。
 出席者
 竹 内 巨 麿 管長
 有 馬 良 橘 (海軍大将) *3回目
 吉 川 真 学
 高 畠 康次郎 *3回目
 岡 野 聖 憲

●(1928年)昭和3年中に
 *陸軍士官学校にて
 原 東 篤太郎 (少将)
 手 塚 省 三 (中佐)
 山 口 英 一 (大尉)
         他 10数名
 *三宅坂参謀本部にて
 荒 木 貞 夫
 松 井 石 根
 東 条 英 機 [当時陸軍大佐、後に第40代内閣総理大臣。A級戦犯として連合国軍最高司令官総司令部により逮捕され後に東京裁判の判決で処刑]
 久 藤   操
 河 村 四 勝
 高 畠 康次郎 *4回目
         他 名

●(1929年)昭和4年3月
 *モーゼ十戒石発見
 酒 井 勝 軍 *1回目
 鳥 谷 幡 山 (『日本に再臨せるイエス・キリスト』の著者) *1回目
 高 畠 康次郎 *5回目
         他 103名
       年度中 約550名拝観

●(1929年)昭和4年6月〜10月
 平 尾 (偏に)三郎
 岩 田 大 中 [『人類之祖国・太古日本史』の著者]
 小 柴 真 矩
 酒 井 勝 軍 *2回目
 前 田   淳
       その他 約536名拝観

●(1930年)昭和5年
 入 来 重 彦
 沢 田   健
 西 納 勝 平
 水 町 袈裟六
 小 宮 三保松
 矢 野 祐太郎 (『神霊正典』の著者)
   その他数回あり 約800名拝観

●(1931年)昭和6年
 田多井 四郎治 [弁護士:神代文化研究所で理事・所長:上津文研究家:S17年には大湯のストーン・サークルの発掘等]
 安 江 仙 弘 (部隊長)
 高 嶋 己 作 (司令官) *1回目
 川 村 竹 寿
 鵜 沢 聡 明 (明治大学総長)
 竹 島 一 郎
 その他数回に分けて 約750名拝観

●(1932年)昭和7年
 島 津   治
 西 村 一 郎
 岡 崎 鉄 百
 田 尻 鉄太郎
 上 杉 憲 章
 中川原 汀 発 *1回目
 瓜 生 喜三郎
 岡 野 聖 憲
 高 畠 康次郎 *6回目
 蓮 沼 門 三
 その他数回に分け、 約550名拝観

●(1933年)昭和8年1月
 秦   真 次 (憲兵司令官中将) *1回目
 高 嶋 己 作 (中将) *2回目
 高 嶋 弥之助 (中将)
         他 25名

●(1934年)昭和9年
 木 村 錦 州 [竹内文献の写本『大日本神皇紀』の著者]
 中川原 汀 発 (衆議院議員) *2回目
 鳥 谷 幡 山 (日本画家) *2回目
 小保内 樺之介 [『千古の疑問物部家秘伝の天津祝詞の太祝詞の解説 』の著者]
 井 上 十 郎
       その他 約550名拝観
 *山根キク女史等により、このころキリストの戸来発表され、
  10年8月ころより実地調査が進み文献と照合す。

●(1935年)昭和10年10月
 安 江 仙 弘 (大佐)
 真 崎 甚三郎 (陸軍大将)
 秦   真 次 (陸軍大将) *2回目
 畑   俊 六 (元帥)

●(1935年)昭和10年中
 頭 山   満 [アジア主義の立場で運動をおこなった国家主義運動家]
 染 谷 忠 助
 小 松 茂九万
 田 中 軍 吉
 小 松 潤 三
 神 田 孝 一 *1回目
          他 約200名

●その他の主なる方々(年代不詳)
 山 本 権兵衛
 寺 内 正 毅
 土 方 久 元
 大 谷 光 演
 九 原 房之助
 平 沼 騏一郎
 九 鬼 隆 浩
 山 下 奉 文

●終戦後の方々
 久邇宮朝融王殿下
 長 野 文 男
 中 村 嘉 寿
 岡 本 安 出 (『日本とユダヤの合せ鏡』の著者)
 中 村 一 則

 賀陽宮恒憲王殿下
 下 中 弥三郎 (平凡社社長)
 神 田 孝 一 (心の科学会会長) *2回目

(『デハ話ソウー竹内巨麿伝ー』竹内義宮 著より)

目次へ戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送